ビオトープ 【メダカビオトープ】大型水鉢の穴を埋めてビオトープを立ち上げる:前編 穴の開いた水鉢を補修し、メダカビオトープとして立ち上げていきます。まずは穴埋め。使うのは防カビ剤不使用のシーリング補修剤です。 2019.03.26 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】稚魚の越冬用グリーンウォーター、茶色くなる! 晩夏に産まれた稚魚メダカをグリーンウォーターで越冬させる試み。2018/19 冬はこれが上手くいきませんでした。緑の水が、黄色く変わってしまったのです。 2019.03.22 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】3月なのにボウフラ!? 3月になって暖かくなってきたある日。水の溜まったペットボトルを覗いてみると、なにやらうごめく者たちがいるじゃないですか。その動き方、形、これはボウフラ・・・ 2019.03.15 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】春近し、水温23℃!繁殖していたアオミドロを取り除く 3月に入ったあたりから、晴れの日はけっこう暖かくなりました。水温は15℃を超え、メダカたちは活発に。冬の間はそっとしておいた飼育容器の掃除を行いました。 2019.03.11 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】水質改善のためにカキ殻を入れてみたい カキ(牡蠣)の美味しい季節。そしてカキ殻は、アクアリウム界では水質改善に役立つことで有名なアイテムです。今回は食した後のカキ殻をメダカの飼育容器に入れたいと思い、調べてみました。 2019.02.13 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】メダカの屋外飼育に便利な、おすすめの道具 メダカの屋外飼育をしていて、これはあって良かったなと思う道具が幾つかあるのでご紹介!参考になれば嬉しいです。 2018.12.26 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】メダカの飼育容器 水槽、睡蓮鉢、プラスティックケース、タライ、発泡スチロール箱、衣装ケース、プランター etc... メダカは様々な環境に適応する丈夫な魚なので、飼育容器の選択肢は幅広いです。 2018.12.25 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】2018年12月中旬のビオトープの様子 2018年は大型睡蓮鉢でのメダカビオトープに初挑戦した1年でした。夏、秋を終え、現在は冬。メダカたちの冬越しはまずまず順調な様子なので、うちのメダカビオトープの様子を紹介してみます。 2018.12.21 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】初の越冬を成功させるために注意したこと 屋外飼育されているメダカにとって、試練になるのは冬越しです。体力をつけてあること、体力を消耗させないことが、冬を乗り切るための重要ポイントになります。 2018.12.19 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】順調に育っていった稚魚が突然減っていった件 グリーンウォーターで育った針子たちが、1ヶ月ほどした後、何故だか数を減らしている事案が発生しました。何故だ?考えられるのは次のようなことです。 2018.12.14 ビオトープ