【メダカビオトープ】立ち上げ時に活躍するパイロットフィッシュという存在

メダカビオトープや水槽など、魚を飼育する容器を立ち上げる時に重要になるのが“パイロットフィッシュ”です。

パイロット(水先案内人)フィッシュって何か?
ここではその役割を見てみましょう。

濾過バクテリアを増やし、飼育に適した水にする役割

パイロットフィッシュという名前の魚がいるわけでなく、新しく立ち上げた水槽などにバクテリア(微生物)を増やし、魚の住みやすい環境へと導く魚をそのように呼びます。

バクテリアを増やす魚とはどういうことか。

立ち上げたばかりの水にはまだ濾過バクテリアが住んでおらず、魚の飼育には適さない水です。

バクテリアはメダカなどが出すフンやエサの食べ残しから発生する猛毒のアンモニアを(比較的)無害な物質に変える働きをしてくれる。

なのでバクテリアが十分増える前にたくさんの魚を入れてしまうと、危険なアンモニアが水中に満ち、魚が大量死する結果を招いてしまいます。

そこでまず飼育容器に数匹のパイロットフィッシュを入れ、濾過バクテリアの繁殖を促すわけです。

  • 立ち上げたばかりの飼育水には、濾過バクテリアがいない
  • バクテリアのいない水にいきなり魚を多く入れると、有害物質が溜まり、急激に水質が悪化して死んでしまう
  • まずパイロットフィッシュを入れ、水をきれいにするバクテリアの繁殖を促す

パイロットフィッシュで何故バクテリアが増えるのか

バクテリアは空気中を漂っていたりして、水槽に水を入れていると自然に発生します。
そしてバクテリアと一言でいっても、彼らにはいくつかの種類があります。

  • 強毒性のアンモニアを『亜硝酸』という毒性のいくぶん弱い物質へと変えてくれるもの
  • 亜硝酸を『硝酸塩』というもっと毒性の弱い物質に変えてくれるもの

複数のバクテリアが関係し合い、水質の悪化を防ぐわけです。生物濾過については、よければこちらも参考にしてください。

【メダカビオトープ】メダカが元気で暮らせる水を準備する
メダカを飼育するうえで特に重要なのは、彼らにとって命といえる飼育水。この水を良い状態に保つことが、メダカが健康に暮らすためのカギになります。

ポイントは、アンモニアを分解するバクテリアが増えるためには、まずアンモニアが必要になることです。
その後、発生した亜硝酸を食料にして、亜硝酸を硝酸鉛に分解するバクテリアが増えます。

でも濾過バクテリアは少しずつしか増えていかないので、いきなり魚をたくさん入れると危険。アンモニアや亜硝酸を分解しきれず、水質が悪化してしまいます。

(メダカなどをもらったので水槽を用意したけれど、ばたばたと連続して死なせるのはこういう理由)

そこでまずバクテリアのエサとなるアンモニアを発生させるパイロットフィッシュを少数だけ飼い、魚が暮らしやすい環境になるよう促していくわけです。

アンモニアが出ればいいのなら、魚のいない水にエサを少量投入することでも発生源になりますが・・・ 量などの案配が難しそう。生体を入れる方がスムーズに移行できると思います。

“パイロット”の条件

バクテリアの少ない、タフな環境でパイロットフィッシュが生きていることで、その水が危険な状態にはないことの指標にもなります。

なのでパイロットフィッシュには「丈夫であること」と「安価であること」が求められ、どうせメダカを飼うのだから、丈夫で安価なメダカにパイロットフィッシュになってもらって適した水を作ろう!という考え方です。

飼育容器の大きさにもよりますが、自分の場合は3匹くらいで様子を見ていきます。

大型の睡蓮鉢を立ち上げた際は、水量が100リットルと多かったので、いきなり10匹ほど入れましたが全員無事でした。

チャームの大型睡蓮鉢 凜 でビオトープを立ち上げる
大きな容器を使ってメダカを飼育したい、大きな睡蓮鉢ビオトープを作ってみたいと思っていた僕の、新ビオトープの立ち上げの様子を紹介します。

パイロット「フィッシュ」といっても魚である必要はなく、アンモニアを発生させる生体ならOK。
ヌマエビやタニシがたくさんいる場合は、彼らにまず乗り込んでもらうのも良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました