【メダカビオトープ】メダカの冬越し:ここを押さえておけば大丈夫

ビオトープ

二十四節気の「立冬」(11月7日頃)を過ぎると、朝夕は寒い日が増えてきます。
屋外メダカ飼育における難関シーズンが本格的に迫ってくる。メダカたちにとっても、飼育者にとっても、我慢の季節の到来です。

でも備えがあることでメダカたちの負担を減らせますから、まだ可能な冬越しの準備があれば、急いで整えてあげましょう。

ポイントは、飼育水の水温変化が緩やかになること、メダカたちが体力を温存させやすい環境であることです。

冬越しのための体力作り

メダカが冬を乗りきるための体力を付けていくことが冬越し準備の基本となります。しかしこれは一朝一夕ではできず、夏~初秋から始めておく必要があります。

メダカは水温が下がる冬の間、水底付近でじっとしています。落ち葉などがあると、その陰に隠れてますよね。
冬眠のような状態です。

この間、メダカたちは基本的に食事を取りません
天気が良くて水温が上がる日は水面近くに上がってきて、餌を与えると食べたりもしますが、基本は食べない。

そのために夏~秋の間に身体を大きくし、体力を付けておくのが重要になります。
10月くらいまではサイズアップを期待できるので、時間的に可能であればこまめに餌をあげておきましょう。

晩秋になると餌は減らす

ただし秋が深まり、水温が低下するにしたがってメダカたちの食欲も下がりますし、消化も悪くなっていくので、水を汚さないために餌は徐々に減らしていきます。
この時期の餌は消化に良く、水に沈みにくいタイプが適します

水温15℃がひとつの目安になるので、水温計があると便利です。

水温が下がって食欲がなくなったようなら、餌は与えません。冬は食べ残しを分解してくれる微生物も減っていますから、食べ残った餌が水質を悪化させるほうが有害です。

水質が悪化するとメダカの体調が落ち、冬を乗りきることが出来なくなります。
冬は陽気な日に餌を与えるにしても、ごくわずかにしましょう。

飼育水(水深)を増やす

人もメダカたちも周りの温度変化が少ないほうが過ごしやすいですから、飼育水の温度が急激に変わりにくいよう対策をします。

そのひとつが、水量を増やすこと。

冬になると朝夕の水温は一桁まで下がり、天気の良い日中は15℃を超えたりもしますから、一日で水温が10℃以上上下する。
水量が多い方が、この変化を緩やかにできます
ポイントは急な温度変化をしにくくし、メダカたちのストレスを減らすことです。

小さな飼育容器で飼っている場合は、大きな容器に引越しするのが良いですし、引越しが出来なくても容器内の水を増せれるのであれば増やしましょう。

まったく新しい飼育容器へと引っ越す場合は、早めの準備が欠かせません。“良い飼育水を作る”のは1ヶ月ほど必要だからです。
既存の容器の水を使う場合は、数日前でも大丈夫か。


発泡スチロールは温度変化が緩やかで冬越しに適した容器ですが、小さい場合は引っ越すほうが無難

凍結対策にもなる

水量が増すこと=水深が増すこと
ですので、厳冬期の凍結時対策にもなります。
水面が凍っても、水深があればメダカたちは水底付近で凌いでいける
ダメなのはメダカ自身が凍ってしまう場合です。
もし昼に氷が溶けないまま夜になると、氷は厚みを増していくので、水全体が凍ってしまいそうな場合は氷を取り除きましょう。

足し水は静かに

水を足す時は、一気に足すと水温が急に変化する危険があります。
汲み置きなどをして、できるだけ水温の近い水を足す、毎日少しずつ足していくなどの方法を採るのが良いです。
急な変化は避けましょう。

飼育容器の保温

飼育容器の水量を確保すると同時に、容器自体に水温が冷えにくい工夫をするのも有効です。
不可欠ではないですが、やっておけば有効。
水は冷えないに越したことはありません。

うちはやってないのですが、寒風が容器に直接当たらないよう、周りを保温性のあるもので覆う。レンガなどで睡蓮鉢やプラ舟を囲い、その間に発泡スチロールを入れるなどです。

また秋から冬にかけては、冷気は上からもやって来るので、軒下などのほうが水温は下がりにくいです。
頭上を覆う構造物がない場合は、夜間は発泡スチロールや透明な波板、すだれなどで蓋をするのも効果があります。

寒風が直接当たらず、昼間は陽の当たる軒下が冬越しの位置としては最適です。

赤玉土が厚めに敷いてあると、地面からの底冷えを減らす点でいいかもしれません。

発泡スチロールは一年を通じて役立つ

発泡スチロールは保温力があるので、飼育容器として有用で、一年を通じて活躍します。スーパーなどで無料で手に入りますから、買い物の際にもらってきましょう。

メダカの飼育に最適化された商品もあります。
発泡スチロールボードは100均で売っています。

発泡スチロールの板で夜間蓋をしたり、水面に浮かべておくのも、水温の低下を少なくし、温度変化を緩やかにする上で有効です。

黒い容器

冬場は、太陽光の熱を受けて早く水温が上昇する黒い容器のほうが適しています。
チャームさんで販売している角タライは深さがあって色も黒いので、メダカの冬越しに適した容器です。

そっとする

秋までにメダカたちにしっかりと餌を与え、飼育容器の水量を確保し、周りを保温性のある素材で覆ったら、冬越しの準備は完了です。

あとは冬が過ぎるのを待つ。
この冬に重要なのは「メダカたちを刺激しないこと」になります。

メダカたちは水温が低い間は水底付近でじっとして、できるだけ体力を低下させないようにしています。ここで動くと、体力を消耗してしまう。
「このなかに本当にメダカがいるのだろうか?」と心配になるほどに姿を見かけない時もありますが、彼らは見えない場所に潜んでしっかり頑張って生きているので、刺激しないようしましょう。

刺激しない環境、という点では水生植物があると隠れ家になっていいと思います。
ホテイアオイやデンジソウ、トチカガミなど浮遊植物、浮葉植物は冬季には枯れますが、水中葉を出して越冬する種類(ナガバオモダカなど)もあるので、植えてあると活躍してくれます。マツモも水底に沈みながら越冬しますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました