【メダカビオトープ】いなくて分かった、タニシやヌマエビの働き

ビオトープ

タニシやヌマエビのいない睡蓮鉢では、フンなどが水底に溜まって環境が悪化しやすい、という話をします。

いま、わが家では複数の飼育容器でメダカを飼育しています。

メインとなっているのは、家の南側にある大型睡蓮鉢。その近くにはトロ舟がひとつ。
そして東側の睡蓮鉢と、大型の水鉢です。この睡蓮鉢は昨年秋、水鉢は今年春に立ち上げました。

この記事の舞台となるのは、東側の睡蓮鉢です。

フンなどが水底に堆積

この睡蓮鉢は昨年の10月に立ち上げたのですが、秋ということで本格稼働はさせませんでした。

ナガバオモダカの子株とヒツジクサの根を植えた以外は、パイロットフィッシュになるメダカを3匹入れ、越冬させただけ(2匹が春を迎えました)。
スネールは数匹いるものの、タニシやヌマエビはまだ入れていません。

すると、水底にはメダカたちのフンと思われるものが蓄積していく。
下の写真では分かりにくいですが、赤玉土の上になにかが積もっています。

この現象は、タニシやヌマエビのいる大型睡蓮鉢では起こっていません。
彼らがせっせと掃除をしてくれているからです。

分かりますでしょうか。
赤玉土の粒がくっきりと見えます。タニシも写ってますね^^ 頑張ってくれてます。

いて掃除をしてくれているのが普通だったので、いない飼育容器で逆にその活躍ぶりが分かりました。

アオミドロの勢いにも差が

タニシやヌマエビのいる/いない睡蓮鉢では、アオミドロが増える勢いにも差が出ています。

「いる」ほうの睡蓮鉢ではアオミドロがあまり増えず、「いない」ほうではとても増える。まだ春なのに。

わが家における「いる」睡蓮鉢と「いない」睡蓮鉢の条件の差は以下のようなものです。

タニシとヌマエビが「いる」睡蓮鉢

  • 場所:建物の南側
  • 日光:午前から15時までたっぷり当たる
  • メダカのエサ:与えている

タニシとヌマエビが「いない」睡蓮鉢

  • 場所:建物の東側
  • 日光:午前のみ当たる
  • メダカのエサ:与えていない

日光がよく当たり(光合成)、かつメダカにエサを与えている(富栄養化しやすい)ことで、アオミドロが増える条件としては「いる」睡蓮鉢の方が良さそうなのですが、実際は逆。

「いる」ほうも勿論アオミドロは発生しているとはいえ、少量なので簡単に取り除けます。
「いない」ほうは結構増える速度が速く、除去に時間がかかっています。

ということで、タニシとヌマエビはメダカビオトープに是非ともいてほしい存在。みなさんも一緒に飼ってみてください。

ヌマエビは、もう少し暖かくなってきたら川に捕りに行こうと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました