ビオトープ 【メダカビオトープ】メダカが少しずつ、着実に減っていく怪・・・ ヤゴの仕業? ある睡蓮鉢から、メダカが少しずつ減り続けていく・・・ という怪現象が夏頃から発生しています。ほかの睡蓮鉢には見られない、その1箇所だけの現象・・・ なんなのでしょうか。 2019.09.06 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】容器を分けたら、稚魚の生存率がアップ 卵から生まれた稚魚を成魚にする、メダカ飼育で最高難度のミッションがこれです。ずっと1つの容器で育て続けていると、少なからぬ数の稚魚たちが死んでしまうんですよね。これは飼育容器を複数用意することで、かなり解決できました。 2019.09.04 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】秋到来。来年に向けて新しいビオトープを立ち上げる(第1弾) 新しいメダカビオトープを立ち上げたい場合、9月はまだ間に合います。来年の本格稼働に向けて、ベースを作るのに良いと思います。ということで、ひとつ、新しい飼育容器を作っていきます。利用したのは、チャームさんの角型タライです。 2019.09.03 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】アオミドロとの終わりなき戦い・・・ 猛威落ち着く メダカを屋外飼育していて悩まされるのが、アオミドロです。 今年も激しい戦いを繰り広げましたが、途中までは完敗。それが8月半ば頃から状況が変化し、9月に入ろうかという今ではだいぶ落ち着きました。 2019.08.30 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】真夏の水温上昇への対策:直射日光は避ける 猛暑となる日本の夏は、メダカ飼育にもガーデニングにも厳しい季節です。涼しげに泳ぐメダカたちにとっても、強烈な日光によって温められすぎた水は過酷な環境だからです。 2019.08.09 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】成長した稚魚を、成魚に混ぜるタイミング 別の容器で無事成長した稚メダカを、どのタイミングで親メダカたちのいる容器へと戻すか。これは基本的に、親メダカたちに食べられないサイズであれば大丈夫です。目安は、逆三角形の体型でミニチュア版になったあたり。 2019.06.24 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】グリーンウォーターは変化する。黄色から緑になった件 メダカの稚魚を育てるのに非常に適している、グリーンウォーター。文字どおり、グリーン(緑、青)の水ですが、必ずしも緑にはならないし、また色は環境などによって変化するという話です。 2019.06.21 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】6月に入り、メダカの産卵が止まった 6月に入った頃からでしょうか、わが家のメダカたちは産卵が止まっています。水温が上がる4月から始まっていた産卵シーズン。それぞれの睡蓮鉢では毎日、メスがお腹に卵を付けている姿が見られていたのに、です。 2019.06.20 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】これってタニシ?自然と発生する小さな貝(スネール) タニシとよく間違えられている巻き貝が、スネール(snail)です。いつの間にやら水槽や睡蓮鉢に入ってくる小さな貝たち。彼らは時々、タニシと混同されますが、別の巻き貝。その違いを見ていきましょう。 2019.06.19 ビオトープ
ビオトープ 【メダカビオトープ】メダカと一緒に飼える:タニシってこんな生きもの メダカビオトープの水底に沈殿している食べ残しやフンを処理してくれる貝類やエビ類は、水質維持において重要な意味をもってくる生きものたちです。こちらではヒメタニシ飼育のメリットについて紹介していきます。 2019.06.14 ビオトープ