【メダカビオトープ】知っておきたいメダカのライフサイクル

ビオトープ

メダカを飼育するうえで知っておくと役立つライフサイクルと、月別の飼育ポイントをまとめました。いずれも屋外飼育について書いています。
(わが家は兵庫県南部です)

季節別のエサの与え方についてはこちらをご覧下さい。

3月の飼育ポイント

厳しかった冬が終わり、徐々に暖かい日が増えてきます。待ちに待った、メダカが活発に動く季節の到来です。

春分を境に日照時間が12時間を超え始め、温暖な地域では日中の水温が20℃を上回る。早いところでは下旬にはメダカの産卵が始まるとの情報も目にします。

とはいえ、まだ本格的な産卵に向けて準備をする段階なので、少しずつ餌の量を増やしながら、冬の間に落とした体力を取り戻すようにしていきましょう。

水生植物も芽吹き始めます。

4月の飼育ポイント

朝夕はまだ肌寒い日もありますが、日中の気温は上昇。それに伴い水温も上がり(兵庫県南部のわが家では、晴れた日は25℃を超えます)、メダカたちの活動は活発です。

そろそろ朝にもエサをあげられるようになります。
3月に続き、体力を付けさせたい時期です。

温暖な地域では産卵も開始。ただ夜の水温が低いのでなかなか孵化はしません。
産卵シーズンを控え、孵化してくる稚魚たちのためにグリーンウォーター作りを始めておくと安心です。産卵床の準備も。

5月の飼育ポイント

日中は暑さを感じることも多くなっていく5月、メダカの本格的な産卵シーズンの始まりです。
産卵床に付く卵の数が増え、孵化率も上昇。毎日次々に誕生する稚魚の世話に忙しくなります。
4月に生まれた稚魚のなかで成長に差が出てくるので、大きさによって飼育容器を分けていきましょう

【メダカビオトープ】稚魚育成の第2段階:体格差が出てきた稚魚を分けることで成長促進
卵から生まれた稚魚を成魚にする、メダカ飼育で最高難度のミッションがこれです。ずっと1つの容器で育て続けていると、少なからぬ数の稚魚たちが死んでしまうんですよね。これは飼育容器を複数用意することで、かなり解決できました。

水生植物もどんどんと生長していきます。
濾過バクテリアが増えて水の透明度が上がる。気温などの環境も安定しますし、ホームビオトープの生命力が増し、とても楽しい時期です。

梅雨~夏

6月の飼育ポイント

メダカたちは毎日どんどんと卵を産みます。
が、2ヶ月ほど卵を産み続けたメスの中には、このあたりで一度産卵が止まる子も出てます。

グリーンウォーターも早く出来あがるようになります。
それに伴ってアオミドロも元気に・・・。

梅雨の注意点は、雨水です。
飼育容器内に一度に多量の雨水が入ると、水温や水質に変化が生じ、メダカたちのストレスとなります。
雨水の入る場所に容器があり、大雨が降る場合は、一時的に蓋をするなどして雨水の流入を防ぐ(減らす)といいです。

7月の飼育ポイント

夏至を過ぎ、梅雨が明け、本格的な夏に入ると、一番に注意すべきは水温の上昇です。
特に午後に直射日光が当たる場所に飼育容器があると、水温は簡単に30℃後半になりますから、すだれを使うなどして日陰を作りましょう。
木陰だとなお良いです。

日光がよく当たる場所だと、アオミドロも猛威を振るってきます。水温上昇への対策を兼ね、浮き草を入れるのも良いでしょう。
葉が肉厚のホテイアオイは産卵床としても役立ちますし、ホームセンターなどで安価で入手できます。

遮光の注意点は、すだれや水草で水面を完全に覆ってしまわないことメダカの健康のためには日光は不可欠なので、2~3割は陽に当たるくらいが良いです。

4月に生まれたメダカは、そろそろ産卵を始めます。

8月の飼育ポイント

猛烈な暑さの日々。
水温が35℃を超えるような日が連日だと、暑さへの耐性があるメダカたちといえどもバテてきます。餌の食べ具合など、観察しておきましょう。

アオミドロとの戦いも大変です。
メダカたちがよく餌を食べるとはいえ、与えすぎると飼育水が富栄養化し易くなり、アオミドロが爆発的に増えてしまう。アオミドロが増えすぎる場合は餌の量を調整しましょう。

水温が上がると水質が悪化しやすくなります。水が汚れてきた時は、一部の水換えもします。

屋外で安心して冬越しをできる大きさに育つのは、8月生まれの稚魚までです。

9月の飼育ポイント

秋分になると、日照時間が12時間を下回り、メダカたちの産卵もそろそろ終わりです。

9月半ば以降に産まれる稚魚は、寒くなるまでに十分大きく育つことができなくなってくる。稚魚が大きくなるのは9月~10月半ばまでです。

11月前半に体長1cmはないと冬越えは難しいので、屋外で飼い続ける場合は9月上旬の採卵が限界でしょう。

水温はまだ十分高いので、メダカたちは元気いっぱい。
冬越えを見据え、ふっくら体型になるよう餌を与えておきましょう。メダカたちの体力アップに努めます。

気温が高く、植物も育つので、来年に本格稼働させる飼育容器の立ち上げも可能です。
ホームセンターなどでは売れ残った水生植物が安くなっているので、出会えればラッキー。

10月の飼育ポイント

暑さが落ち着いてくる季節。メダカたちはまだ活発に泳ぎ回り、エサもよく食べてくれます。飼育しやすい時期です。

前半だとまだ産卵も見られますが、屋外飼育なら採卵はしません。
8月後半~9月上旬に生まれた小さな子は、今のうちに出来るだけ大きくなってほしいところ。しっかりと餌を食べさせたいです。
秋までに栄養を取っておくことで、メダカに冬を越す体力が付いていきます。

越冬のための準備(発泡スチロールや引越し先の容器)も始めておくと安心です。

11月の飼育ポイント

立冬を過ぎると朝夕は肌寒い日が増え、メダカたちがあまり水面に出てこなくなります。水温低下に伴い、午前中のエサやりは難しくなってきます。

寒さ対策も進めます。
水温は水量が多いほどに変化しにくいですし、水面が凍った場合も水深があればメダカたちは耐えられますから、本格的な冬に備えて水深のある容器に移す、あるいは足し水で水深を増やしていくと良いでしょう。

飼育容器を発泡スチロールなどで囲むのも有効な寒さ対策です。寒風が直接容器に当たらないようにします。

落ち葉が飼育容器に入るなら、幾らかはそのままにしておくとメダカたちの隠れ場所になります。

活性の下がったメダカを刺激しないように、アオミドロの除去もそろそろ終わりです。

12月の飼育ポイント

冬至を迎える頃から、本格的な冬が始まります。
最初の寒波に備えつつ、水底でじっとしているメダカたちを刺激しないよう、ストレスを与えないようにそっとしておきましょう

水面が凍り、昼になっても溶けないような寒波がくる場合は氷がどんどん分厚くなってメダカも凍結して死んでしまうので氷は取り除かないといけません。

餌はほとんど食べようとしない
晴れた日中は水温が20℃あたりになることもありますが、食べ残しが出ると水を汚してしまうので給餌には注意が必要です。

1月の飼育ポイント

我慢の日々です。
メダカは水底で活動を停止し、冬眠に近い状態となって寒さを凌いでいます。

秋に体力を付けたメダカたちなら、その寒さも乗り切っていける。
出来るだけそっと見守ることに専念し、蒸発して減った水を足す程度に止めましょう。足し水の際は出来るだけ水流が発生しないように、板などに当てて入れます。
多めの水量を減らさないようにするのが重要です。

可能であれば夜は飼育容器に蓋をし、昼間は日光を当てるために蓋を開けるといいです。

2月の飼育ポイント

もう少しで本格的な冬も終わり。じっと見守る日々を続けていきましょう。

立春を過ぎ、雨水(2月中旬)も過ぎれば、日中には水温が15℃を上回る日も出てきます。
餌は不要ですが、与える場合は消化不良のリスクもあるので、細かいパウダー状のものをごく少量・・・です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました