【メダカビオトープ】大型水鉢の穴を埋めてビオトープを立ち上げる:後編

ビオトープ

穴の開いた水鉢を補修し、メダカ用のミニビオトープを作っていきます。

新しくメダカビオトープを立ち上げる際、重要になるのは水作りです。メダカは比較的丈夫な魚ですが、水道水を器に入れただけでは健康に暮らすには辛い。

メダカが元気に生きていくためには、フンや食べ残しから発生するアンモニア(毒性高い)を分解するバクテリアが必要なのです。

メダカをすぐに死なせてしまう人は、この水ができてないことが多い。水を濾過してくれるバクテリアが住みやすい環境を、まずは用意していきます。

凹凸のある赤玉土

準備するのは、赤玉土です。

赤玉土を使う理由は、凹凸があるのでバクテリアの住み家になりやすいこと。
飼育容器内で濾過のサイクルができることで、水換えが不要のメンテナンスしやすい環境となります。

赤玉土は1年ほどで粒がなくなるともいわれていますが、うちの睡蓮鉢では1年経ってもまだまだ粒々しています。
そもそも立ち上げ後は土を触ることがないので、粒がつぶれる場面が考えにくいです。

粒の大きさは、水草が植えやすいのは小粒です。中粒だと根が押さえにくく、浮き上がってきてしまいます。

赤玉土をたっぷり入れる

まず、飼育容器に赤玉土を入れていきます。

いずれ訪れる冬越しのために、水深が10cm以上になる箇所を作りたいので、容器の7~8割まで土を入れていきます。
この大型水鉢はおよそ60リットルくらいだと思うので、50リットルの土を使うとして、14リットルの赤玉土を3袋半といったところです。

土を厚く敷くと、そこで腐敗が進んでメタンガスなどが発生する説、これって本当でしょうか。とりあえずは気にせず、どんと厚く敷きます。
赤玉土の熱湯消毒も不要だと思う。というか、多すぎて無理。洗うこともしない。排水溝が詰まります。

良いところまで土を入れたら、水を張っていきます。
土を掘りかえさないように、木の板とかボウルとかで水を受けるといいです。今回は植木鉢の下に置くお皿を使いました。

水が入ったら、今日できることは終わり。土が舞い上がって茶色くなっている水も、数時間すれば粒子が沈んで澄んできます。

写真では、水面に壁が写っているので茶色く見えますが、実際はそうでもなかったです。

翌日朝の様子です。
土の粒子が沈み、とても澄み渡りました。

バクテリアの増加を待つ

そしてこのまま、最低でも1週間は待ちます。できれば2週間。さらに頑張って1ヶ月
早くメダカを入れたいけれども、フンや食べ残しから発生し毒となるアンモニアを分解するバクテリア、これが育ってくるまでは、メダカを死なせてしまう危険性が高いです。
たとえ澄んでいても、魚たちには過酷な水。
じっと我慢です。

バクテリアの増加を助け、メダカ導入を少し早めてくれるパイロットフィッシュという存在もあります。
おすすめはこのパイロットフィッシュを1週間ほどしたら入れてみることかな。

【メダカビオトープ】立ち上げ時に活躍するパイロットフィッシュという存在
メダカビオトープや水槽など、魚を飼育する容器を立ち上げる時に重要になるのが“パイロットフィッシュ”です。新しく立ち上げた水槽などにバクテリア(微生物)を増やし、魚の住みやすい環境へと導いてくれます。

既成のメダカビオトープから土や植物を少し移植することでも、バクテリアの増殖に役立つでしょう。

パイロットフィッシュを入れ、エサを与え、バクテリアが増えるまでの期間は水の毒性が高まる危険性があるので、数日に1度、1/3ほどの水を入れ換えます。水換えをするのは基本このときくらいです。

こうして1ヶ月ほどが経過すれば、濾過バクテリアが定着したメダカに優しい環境ができていることでしょう。

この水鉢は建物の東側に設置してあるので、夏場も午前中しか日光が当たりません。上にはモミジの枝が張っているので、水温上昇を抑えられ、メダカたちは過ごしやすいんじゃないかな。
どんな水草を植えていこうか。楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました