睡蓮鉢などでメダカを飼育する場合、気になるのは水換えじゃないでしょうか。
魚にとっての水は、人間にとっての空気と同じで、これが汚れていると健康を害します。魚たちが健康で暮らすためには、水質が良くなければならない。
ただし太陽光が作用する屋外でのメダカ飼育に関しては基本的に水換えは不要で、差し水をすれば大丈夫だと僕は考えています。
条件はあります。
- 太陽光
- 水草を入れる
- 土(砂利)を入れる
- 餌をやりすぎない
です。
微生物と植物が水質を浄化する
何故水換えが必要になるかというと、水質が悪化するからです。
生物はフンや尿を排出しますが、アンモニアが生物には有害です。アンモニアが溜まると、魚は死んでしまう。
そこでアンモニアを分解するのがバクテリアです。バクテリアはアンモニアと亜硝酸塩を食べ物とし、硝酸塩に分解していきます。
硝酸塩はもう分解されないのですが、植物が窒素酸化物として吸収してくれるんですね。
よく出来ていますよね。
本当に自然の仕組みには感心します。
このバクテリアが繁殖するのが、赤玉土など多孔質な物質です。ごつごつ、凸凹した物質。
なのでメダカの飼育には赤玉土、もしくは凹凸の多い砂利を多めに入れることが重要です。
そして植物もできればたっぷり入れる。
水草はメダカたちの隠れ場所にもなり、落ち着いて暮らす環境を提供してくれます。
餌を与えすぎない
バクテリアが繁殖することで、睡蓮鉢やトロ船といったホームビオトープ内には水質浄化のサイクルが作られていきます。
とはいえ、本来の自然と異なり、容器はとても小さい。完全にはほど遠いので、ある程度の配慮が必要になります。
それが餌を与えすぎないことです。
日光の当たるビオトープ環境においては、水中に植物プランクトンや微生物が繁殖し、メダカたちはそれらを餌にすることができます。
なんなら餌をまったく与えなくても、生きていける。
とはいえ餌なしだと飼育できるメダカの数も減りますし、痩せてくるので、健康に卵を産んでほしい僕は一日に一度ほど餌を与えています。
餌に群がってくる姿は、かわいいですしね。つい見入っちゃいます^^
ただ、与えすぎて水中に沈んでしまうと、水質を悪化させてメダカたちの死亡要因となります。
2分ほどで食べきれる量だけを与えるようにしましょう。
足し水の仕方
屋外でメダカを飼っていると、飼育容器の水が自然に毎日減っていきます。夏も冬も減ります。そこで減ったぶんの水を足していくわけです。
足し水には水道水を汲み置きしておいたものを使っています。
理由は、水道水には消毒用のカルキ(塩素)が含まれていて、メダカやエビなどはこのカルキが有害だから。
カルキは屋外で一日放置することで消えます。
僕はバケツなどに水を汲んでおき、ビオトープに足し水をしたらまた汲んで放置することを繰り返しています。
市販のカルキ中和剤を使うのもひとつの方法ですね。
睡蓮鉢などへの入れ方は、ジョウロを使ってます。一気に入れてしまうと土が舞い上がるので、ジョウロを使うなどして、少しずつ足していくようにしましょう。
足し水をすることで新しい水がビオトープ内に入り、多少の水質改善にもなるんじゃないでしょうか。
タニシ様が有能
水質浄化には、タニシも活躍してくれます。
せっせと苔を食べ、大繁殖しないことで、ビオトープの密かな人気者となっているタニシさん。彼らの偉大さは苔や餌の食べ残しを食べてくれるのみならず、水質まで浄化するスーパー能力があることです。
説明は省きますが、タニシは植物プランクトンを摂取して水質の浄化・改善をしてくれる。
メダカとの相性も良いですし、導入をおすすめする生物です。
大型睡蓮鉢の水の安定性
赤玉土を使い、水草を植えても、小さな容器ではどうしても水質浄化のシステムを安定させるのは難しくなります。
その点においても、大型睡蓮鉢を導入して良かったと思っています。
たっぷりの赤玉土を使うことで大量のバクテリアが生息できるようになり、多くの植物の力を借りることが可能になり、水も多いのでいきなり汚れない。水質が悪化しにくい。
おすすめします。
コメント