【メダカビオトープ】巻き貝、タニシはもちろんスネールだってお役立ち

ビオトープ

メダカを飼育する時、容器に水だけを入れていると諸問題が発生します。

メダカの食べ残しやフンが水底に溜まり、腐ることで水質が悪化するからです。

そこで重要になってくるのが、植物と巻き貝の存在です。
水生植物についてはまた別のページで取り上げていますので、こちらでは巻き貝について見てみましょう。

巻き貝の役割

メダカを飼うとき、難しいのが餌の量です。

水生植物があり、土があり、日光が当たる場所にて少ない匹数で飼育している場合、容器内には様々な微生物が棲んでいるためにメダカは餌なしでも生きていけます。

でも完全に無給餌だと痩せていくので、卵をたくさん産んでもらうためにも餌を与える。

難しいのはその加減で、餌に群がってくる姿がかわいいのでつい多く与えてしまうんですよね。

それで食べきれずに残った餌が水底に溜まり、腐って水質を悪化させる。
食べ切った場合も、メダカのフンで水は汚れていきます。

この食べ残しやフンをきれいに食べてくれるのが、巻き貝たち。貝によっては悩ましいコケも食べてくれるので、一石二鳥です。

嫌われ者のスネールだが

熱帯魚やメダカを飼っていると、どこからともなく自然と発生してくるスネールと言われる小さな貝たち。
モノアラガイサカマキガイがよく発生します。

大量発生することが多く、見た目が苦手という理由で、水槽飼育では特に厄介者として駆除対象になります。

しかしスネールたちは餌の食べ残しやフン、生体の死骸を食べてくれます。
ではスネールのフンは、というと水生植物の栄養として植物が処理してくれ、バクテリアの繁殖を進めてくれたりもする。

つまり、スネールがいることで水質は改善されるわけです。

スネールが大量繁殖する条件

スネールが嫌われる大きな理由は大量発生することです。
雌雄同体で2匹いれば卵を産み、どんどんと増えていく。水質がアルカリ性に傾くと、スネールは増えるそうです。そしてカルシウム分が溶けている硬水であること。

逆に弱酸性であれば繁殖スピードは落ち、大量発生することはない・・・貝だけに貝殻が必要ですが、酸性だと殻が溶けやすいんですね。

赤玉土を底土に使っていると弱酸性になりますから、そのせいかうちのホームビオトープでスネールが大量に出たことはありません。

タニシは水を浄化する

スネールは餌の食べ残しやメダカのフンを食べることで水質の改善に一役買ってくれます。

それに対し、水質を浄化してしまうのがタニシさんです。

【メダカビオトープ】メダカと一緒に飼える:タニシってこんな生きもの
メダカビオトープの水底に沈殿している食べ残しやフンを処理してくれる貝類やエビ類は、水質維持において重要な意味をもってくる生きものたちです。こちらではヒメタニシ飼育のメリットについて紹介していきます。

タニシは水中を漂っている藻や植物プランクトンを好んで食べるのですが、体内で水を濾過しながら食べるので、水が浄化されるんですよね。

植物プランクトンで緑になったグリーンウォーターにタニシを数匹入れると、透明にしてしまうほどの濾過力。
さらにコケも食べてくれる。

タニシは大量発生しませんし、是非とも導入してほしい生き物です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました