【メダカビオトープ】水生植物の紹介:ウィローモス

ビオトープ

わが家のメダカビオトープに植わっている、水生植物たちを紹介します。

ウィローモスは、アクアリウムで利用されるコケの通称・総称です。根を持たず、岩などに活着(引っ付く)しています。
生息は世界中の温帯~熱帯。
これという品種はなく、水辺に生えている水苔類がまとめてウィローモスと呼ばれています。
細い糸のような、のこぎりのような葉をしてます。

メダカやヌマエビと相性が良い

ホームビオトープでは、メダカやヌマエビたちの隠れ家 兼 食事場、産卵床として利用されます

特に感じるのはヌマエビたちにとって快適そうな場所であること。時々引き上げてみると、稚エビが複数出てきます。
ウィローモスの新芽がエビの餌になりますし、メダカが食べ損ねて沈んだエサが付いていたりするので、良い食事場になるようです。貝類も棲んでます。
茂っているウィローモスは、メダカの稚魚にとっても良い隠れ家になりそうです。

葉が細かく小さいので、産卵床としても有効です。
メダカたちがお腹をこすりつける場所になるし、水底に広がっていれば、自然と落ちた卵のネットにもなる。
ホテイアオイには及ばないですが、数日ごとにチェックしてみるとちらほら卵が付いています。

育てやすい

ウィローモスの特徴は日陰に強い点と、石や流木に仮根で活着する点です。

マツモなどは日光のあたりが悪い部分は枯れていきますが、ウィローモスは日当たりが悪くても枯れません(全然光が届かない部分は枯れる)。
逆に強すぎる日光は状態を悪くするようです。


※乾くと枯れます

“根”を張らないので水に浮かべておけばOKですし、石などに引っ付けておけば自然と活着しています。
助演賞のような水生植物です。

わが家では特に活着はさせず、適当に睡蓮鉢内に浮かべています。

アオミドロに弱い

ウィローモスで困ったのは、アオミドロ(糸状の藻類)です。

水流のない場所に発生するアオミドロが、ウィローモスには付きやすい。メダカが好むのは水流のない場所ですから、睡蓮鉢などは自ずとアオミドロは発生しやすくなります。

【メダカビオトープ】アオミドロへの対処法
屋外でメダカを飼っていると、太陽光の作用により、次第にコケ(苔)が繁殖してきます。ビオトープでよく育つのが糸状のコケ、アオミドロ。その対策として僕がやっているのは次の3つです。

葉の細かいウィローモスに糸状の藻類が付いてしまうと、もう取り除くのは困難です。
ヌマエビたちに食べてもらうのを期待するのですが、いかんせんアオミドロの繁殖力の方が強い。

結局、アオミドロが大発生した睡蓮鉢のウィローモスは諦めることになってしまいました(涙)。

ウィローモスを入れる容器は、午前中だけ直射日光が当たるような、日当たりが良すぎない場所をおすすめします。
水を富栄養化させないことも大事です。

アオミドロが付かずに済んだ睡蓮鉢は、建物の東側に設置した(午後には日陰になる)ものだけでした。南側はアウト・・・。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました